大阪王将、ナメクジ以外でも…猫や店長、衛生管理の炎上や株価のまとめ

なめくじ 王将

大阪王将ナメクジ事件とは

大阪王将の元従業員の方が、厨房でナメクジが大量発生しているという告発をし、ツイッターで炎上しました。
まずはじめに、炎上の始まりとなったツイートがこちら。

王将 作戦決行

↑が始まりです。

↑が炎上の始まりです。

告発した元ユーチューバー「おとは」とは何者?

おとはさんのYoutube(ユーチューブ)はこちら

問題となった大阪王将の店舗の場所

実際の店舗名は、大阪王将仙台中田店です。
餃子の王将とは別のお店になります。
店舗の場所はこちらになります。

大阪王将仙台中田店
大阪王将仙台中田店地図

次の日から当面の間、緊急閉店

閉店のお知らせ
その告発の次の日には、閉店していたそうです。

保健所や市に、立ち入り検査させないようにしたのでしょうか。
それにしてもお店側もよくアンテナを張っていましたね。
噂によると深夜・早朝に清掃や器具の廃棄などをしているというタレコミもあったそうです。
結局は保健所が立入検査をしたようですが、
ナメクジは発見できなかった。ただし清掃の必要性あり
という結果だったそうです。

お詫び

実際にナメクジ事件で問題になった画像

ナメクジ 厨房

ナメクジ 厨房

ナメクジには、広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)という寄生虫がついていることもあるそうです。

調べたところ、ハリガネムシのような形をしていました。
気になった方は調べてみてください。

ナメクジだけではなく、別の問題も発覚

野生の野良猫を飼っていたという話も

可愛い猫ですね。きっちりと手を洗ったり、触っていなければあまり大ごとにはならないと思いますが、実際のところどうなのでしょうか。
猫アレルギーの人もいて、猫ちゃんの毛が衣服や食べ物に入ったりすると大変ですね。

ゴキブリやうじ虫がいたという話も

こちらは画像を見つけることができませんでしたが、こんなツイートもありました。

飲食店では虫が出てしまうこともしょうがないかもしれません。
しかし、何かしらの対応、もしくは時間をとってきちんと掃除をするなどがあったのでしょうか。

店長の素顔は?

個人を特定するような記載、又は誹謗中傷につながる記載はしないようにしてください。

フェミニスト店長とは、女性なのでしょうか?それとも女性を大事にしている店長なのでしょうか?
店長は、女性という話もネットに浮上していますが、見つけることができませんでした。

個人を特定するような記載、又は誹謗中傷につながる記載はしないようにしてください。

店内の画像

店内 内観
当たり前のことではありますが、店内はきれいに見えますね。

食品衛生管理者がまさかの退職者

よくあることなのかどうかはわかりませんが、
こういうことが積み重なってしまうと、
信用できなさそうなイメージがついてしまいますね。

料理や食材の保存方法について

食材も常温保存だともちろん腐ってしまいます。
提供したものを食べて、体調が悪くなったとしても、
お客さん側も何が原因で、そうなったか特定しづらいですよね。

特定されてしまうと、そういう口コミも増えてしまうので、
結果的に返ってきてお客様の数や売り上げなども減ってしまうのではないでしょうか。。

ブラックだったという話も

いろんなブラックな会社がありますね。人によってブラックかどうかの感じ方は違いますが、
その会社だけしか知らなかったり、これが当たり前なんだと教え込まれたりすると、自分の中でも当たり前になってしまいますよね。。

大阪王将の株価一体どうなった

7月24日ごろに発覚したこの事件。
7月21日・7月22日の株価は、過去最高の株価で2500円前後でしたが、、、
7月22日株価
7月25日の終値の株価は、2380円でした。
大幅に下がったとまでは、言えないかもしれませんが、1日だと下がった方かもしれません。
7月25日株価
その後、数日を見てもさらに下がってるということもありませんでした。
しかし、今後は、どうなるかわかりませんね。

最後に

全てが真実なのかは、わかりませんが、これほどまで劣悪な環境だと携わっている方達の精神衛生的にも良くないことでしょう。
ブラックな労働環境だと、そこで働いている人は、さらにストレスが溜まってしまいます。
確かにアルバイトだと、「残業代はないから」「有給はないから」「シフトの煽り」などよくありますし、
飲食店だと、生き物がいるお店がもあるでしょう。100%根絶することもできないので、
どうやって減らすか、どうしたら解決できるかが大切になっていくでしょう。
掃除もきれいな状態に保てるようなシステム作りをしたり、ルール化したり、
劣悪な環境にならないよう、厳しい売り上げ目標や無理のない業務スケジュール作り等、
大変な世の中ですが、企業も努力していかなければならないかもしれません。

個人を特定するような記載、又は誹謗中傷につながる記載はしないようにしてください。