【銃・ギャングスラム街動画】リョースケは誰で何者?彼女はケイちゃん

冒険家Youtuberのリョースケさんが投稿した動画が話題を呼んでいるようです。

リョースケさんはYoutubeにブラジルのスラム街で遭遇したギャングと交流したり、銃を構える内容の動画を投稿。

コメント欄では投稿された動画について賛否両論が巻き起こっているみたいです。

リョースケさんが投稿した動画やどんな人物なのか簡単なプロフィールなども紹介していきます。

【動画】リョースケ(youtuber)がブラジルスラム街(ファベーラ)でギャングと交流?銃を構える

冒険家Youtuberのリョースケという人物がブラジル最大のスラム街「ファベーラ」で撮影した動画が物議を呼んでいます。

動画ではリョースケさんはギャングのメンバーとみられる男性と写真を撮影。

また、銃のようなものを構えさせてもらったりしていたようです。

実際の動画がこちらです。

ギャングとの交流シーンは40秒あたりからになります。

リョースケさんはギャングの縄張りになっている住宅街に潜入。

歩いているとギャングに声をかけられたようです。

ただ、ギャングの方はリョースケさんに対して非常に好意的で争いになる事はなかったようです。

今回は好意的なギャングだったからよかったですが、下手すれば命を落としかねなかった事を考えると非常に危険ではありますね。

また、リョースケさんは過去にはパナマのスラム街で撮影中に、現場近くで銃声を聞くなどこれまで幾度となく危険な場面の遭遇しているようです。

 

リョースケ(youtuber)は誰で何者?本名や彼女はケイちゃん?

プロフィール

旅系Youtuber/登録16万人/元経営者/アスリート/トライアスロン/アドベンチャーレース/大失敗や詐欺で借金抱えたけど復活/世界75カ国放浪/

リョースケさんは海外を拠点に世界中を旅する現代の海賊であり冒険家みたいです。

また「THE BUCKET LIST(死ぬまでにしたいこと)」というチャンネルを運営しているYoutuberでもあるようで。

登録者は全てのチャンネルを合わせて20万人を超えるなど人気Youtuberではあるようです。

動画ではリョースケさんが世界中を旅しながら世界の光と闇、報道されない真実など世界のリアルをお届けしているみたいです。

また、彼女もいるみたいで名前は「ケイちゃん」。

 

この投稿をInstagramで見る

 

・ ・ ✨🎍Happy New Year ⛩✨ ・ ・ 2020年おめでとうございます🎉㊗️ ・ ・ 今年も色んな変化があって盛り沢山になりそうで楽しみすぎる!✨ 自分がやりがいとワクワクを感じる事にもっともっと打ち込みたい👏🏼 ・ ・ どう働くか どう生きるか ・ 人生常に選択の連続…! 選べるからこそ好きなことを仕事に出来る様に 2020年も楽しんでやっていきます😍🔥 ・ ・ ・ 皆様にとって本年が笑顔いっぱいの 素晴らしい一年となります様に👏🏼🎍 ・ ・ #明けましておめでとう #2020年 #謹賀新年 #元旦 #初詣 #三社詣り #松尾大社 #車折神社 #芸能神社 #京都 #ちょっと一息ch

Keity(@keity_recipe)がシェアした投稿 –

ケイちゃんについての詳細はあまり分かっていませんが、東南アジアやオーストラリアを旅しながら暮らしているみたいです。

リョースケさんと気が合うのも納得かと。

ちなみにYoutubeもされているみたいです。

 

みんなの反応

真似しようとして殺されたりしても、自業自得でしょ。
誰かがやってたから、テレビでしてたからとかは責任転嫁。
旅するなら危険な地域とかは調べて行くべきだし。

「世界中を旅する現代の海賊であり冒険家」ね。

無謀と冒険は違うのだが。

ま、この人リオ舐めてる感じよね。
下手すれば敵対勢力から撃たれちゃうのに

こういう公序良俗に反する動画には、広告をつけない仕組みにしないと、どんどんエスカレートする。

薬物芸能人など、犯罪をおかした芸能人によるYouTubeにも、広告は付けられるべきではない。

今のYouTubeの広告基準はクレイジー

をしても自己の責任だし自由だと思うけど段々やることをエスカレートしている事に気が付かないと栗城さんの様に死ぬことしか終わりの無い旅になってしまう可能性高い。

(引用:Yahooコメントより)

 

まとめ

銃・ギャングスラム街動画 リョースケは誰で何者?彼女はケイちゃん】について紹介しました。

動画については賛否両論あるようですが、自己責任で訪れているのであれば問題ないかと。

ただ、現地のメディアが取り上げるくらいですから本人が思っている以上に危険な行為だったのでしょう。

Youtubeらしい動画ではありますが、登録者数も多いですから真似しようとする人物が出て来ても不思議ではないですね。

そういったリスクを踏まえると少しやり過ぎだったのかもしれませんね。